こんな症状の方が来院されています

腰痛
当院へ来院される一番多い症状です
ひと言で腰痛と言っても症状や痛み方は本当に様々です。あなたも一度は経験されたこと
があると思います。そんな時には湿布を貼ったり、コルセットをつけたり、家族にマッサー
ジをしてもらったりと色々試されたのではないでしょうか? ( コルセットを慢性的につけ
ていると腹や腰周りの筋肉が弱ってしまうこともありますので安心ならば痛いときだけつ
けるようにした方が良いです。)
腰痛の内容としては

などなど本当に多くの症状があります。 腰痛の原因は様々ですが多くの場合、体の使い方や姿勢の悪さが根本的な原因のようです。
当院では
あなたの腰痛の原因を突き止め、さらに痛みのない施術によって体の歪み( ゆがみ) を調
整し、硬くなった筋肉をゆるめ、骨盤を正常な位置に戻して正常な状態へ導きます。
また早期改善、再発防止のために自己療法( ご自分でできるストレッチなど) をお伝えし
ています。痛み止め、湿布、電気治療、注射でよくならなかったあなた、ぜひお電話ください。
しびれ
おしり、足、腕のしびれで悩んでいる方も多く来院されています。 しびれ方、しびれる箇所も様々ですが、日々生活していく上でしびれは生活の質(QOL) を 下げてしまします。
しびれの症状

このような症状がある方はやはり体の使い方や姿勢の悪さが根本的な原因で、筋肉が緊張
したり、神経が圧迫されたりしてる場合が多く見られます。正直なところ、状態にもより
ますが変化を感じるまで回数がかかるケースもあります。これらのことは初診時にわかり
やすくご説明させていただきます。
肩こり・首こり・頭痛
この「3 点セット」の症状で来院される方が多いです。ひとつひとつ細かい原因がありま
すが、やはり体の使い方、悪い姿勢が根本原因と思われます。
( ただし頭痛については骨格からくる原因以外に脳自体の問題も考えられますので、専門
医による診察をおすすめするケースもございます。)
肩・首・頭痛はとても関係が深いです。つまりここで体のつくりを知ることができます。首・
肩周りの筋肉の緊張( コリ) は脳から降りてくる血液の出口を封鎖し、脳細胞は血管に圧
迫されドクンドクンという拍動性の頭痛を引き起こす場合があります。つまりひとつの障
害があらゆる方面に波及してくるという体の仕組みがわかってきます。
肩こりの原因
1. 血行不良( 血液は疲労物質を排出し栄養や酸素を細胞に運んでいます。)
・荷物( カバン) をいつも同じ方の肩にかけたり持ったりする。
・長時間同じ不自然な姿勢を続ける( デスクワーク、車の運転)
※肩・首に負荷がかかり筋肉が疲労、緊張する
2. ストレス
※神経を酷使する仕事を続けると脳がギブアップし、制御装置を働かせて神経の通り道で
ある首や肩を緊張させます。
3. 押す、もむ、たたく
※押したりもんだりたたいたりの外からの強い刺激に対して脳は防御反応として筋肉をそ
れ以上固くして守ろうとします。それがさらに肩こりの原因を作ります。
当院では肩こりの原因がどこにあるのかを見つけてやさしい施術で歪みを整えたのちに、
正しい座り方、姿勢などをご説明いたします。
さらに自宅や職場でできる簡単で効果的な体操もご指導させていただきます。
首痛の原因
1. 生活習慣による筋肉疲労やコリ
一日中パソコンのお仕事をするような長時間にわたって同じ姿勢を続けることにより、腕
や首まわりの筋肉が疲労し蓄積されて首の痛みに繋がることがあります。
家事でも長時間続ければ同様です。
2. 事故などによる首の歪みや病気
3. 目の疲れ
4. 精神的ストレス
5. 季節の変わり目
頭痛の原因
頭痛の種類は・緊張性型頭痛( 頭痛の90% 以上を占める)
・片( 偏) 頭痛
・群発頭痛 の3つがあります。
ここでは主に緊張性型頭痛についてお話し致します。
1. 長時間のストレス
2. 睡眠不足
3. ストレスの多い緊張に満ちた姿勢や不良姿勢
4. 不規則な食事時間
5. 目の疲れ
頭痛の原因は様々です。病院で明確な原因が見つけられない場合は頸椎( 首の骨) の歪み
やねじれ、首周りの筋肉の異常な緊張が頭痛に関係していると思われます。
膝の痛み
膝の痛みは生活するという基本的なことが制約され本当に辛いですね。湿布、痛み止めの
薬、注射、電気治療ではなかなか改善しないのでサポーターや杖に頼っているという話も
よく聞きます。
膝痛の症状

このような症状でお悩みの方が来院されています。
施術方針
当院ではまず、なぜそのようになったのか「原因」を探していきます。一時的に痛みが消
えても根本的な原因がわからなければ再発する危険性があるからです。具体的にはあなた
の生活習慣の改善をアドバイスします。悪い体の使い方や姿勢は体の歪みを生み膝への体
重のかかり方が変わってしまい痛みが出るケースも多く見られます。
ただし…
正直に申し上げますが、すべての方の膝の痛みが100%改善できる訳ではありません。例
えば膝関節内の軟骨が完全にすり減っている場合、軟骨自体を増やすことは不可能なため、
このような状態の方は改善できないことがあります。
しかし、お一人で悩まず、まずはご相談に来院してみてください。このような方でも痛み
を少しでも軽減できるかもしれません。そのお手伝いを全力でいたします。
施術回数の目安
一般的に膝は回数がかかる症状の一つです。痛みが強い症状の方は、はじめの6 回程度は
施術間隔を詰めて来院されることをおすすめします。また、症状が軽くなってきた方でも
膝の状態を維持するためのメンテンスはとても大事です。( ぶり返しは改善までに以前よ
り回数がかかるケースがあります。)
股関節( 足の付け根) 痛
股関節は骨盤のくぼみに脚の骨( 大腿骨) がはまり込んでできる人体最大の関節で、体の
重心の影響を受けやすく、日常生活に支障をきたす場合が多くあります。
股関節痛の症状

股関節痛の原因も様々です。また、痛みが出る箇所も下記のように様々です。
○足の付け根( 鼠径部) ○おしり ○腰 ○太ももの前面 ○足のスネ ○膝・足首
生活習慣の悪い癖や片寄った過度の負荷、体の歪みが大きな原因となっている場合も少な
くありません。